テサロニケの会堂でユダヤ人に話した
17:1 彼らはアムピポリスとアポロニヤを通って、テサロニケへ行った。そこには、ユダヤ人の会堂があった。
17:2 パウロはいつもしているように、会堂にはいって行って、三つの安息日にわたり、聖書に基づいて彼らと論じた。
17:3 そして、キリストは苦しみを受け、死者の中からよみがえらなければならないことを説明し、また論証して、「私があなたがたに伝えているこのイエスこそ、キリストなのです。」と言った。
17:4 彼らのうちの幾人かはよくわかって、パウロとシラスに従った。またほかに、神を敬うギリシヤ人が大ぜいおり、貴婦人たちも少なくなかった。
- ユダヤ人の会堂で安息日ごとに話す。(土曜日)
会堂に集まった人に話した。(ユダヤ人、ユダヤ教に改宗した異邦人) - 旧約聖書の記述から、「メシヤは苦しみを受け、死んで復活しなければならない」ことを説明し、だからイエスこそ「キリスト」だと論証した。
イエスの死と復活は神のご計画に基づいて起こった。
そのことが、旧約聖書の預言書に書かれていた。 - ユダヤ人で信じた者は少数だった。大部分のユダヤ人は信じなかった。
- 神を敬うギリシャ人(ユダヤ教に改宗していた異邦人)がたくさん信じた。その中には貴婦人(女性の有力者、財力や政府と交渉力がある人)たちも多くいた。
語句説明:論証する ギリシャ語 ディアレゴマイ
ある判断が正しいことを、聖書のことばをその理由(根拠)として提示して、説明し、納得させること。
パウロの伝道スタイル
- イエスがメシヤであることを聖書から論証した。
パウロは自分が主張が正しいことを、聖書のことばを根拠としてあげて、なぜその考えになるのかを説明して、聞いている人に納得させた。 - 安息日に会堂に入って、ユダヤ教を信じるユダヤ人や異邦人に話した。
- 会堂にいた多くの異邦人が信じ、少数のユダヤ人が信じた。
信じた異邦人の中には有力者たちも多く存在した。
パウロの伝道はみことばから、イエスがメシヤであることを証明し、人々に納得させることでした。彼はユダヤ教のバックグラウンドのある人々をターゲットとして旧約聖書から語りました。彼はただ真理を証明しました。
その結果、聞いていた人たちは、パウロの弟子になる者とパウロを迫害する者の2派に分かれました。
パウロの伝道スタイルは、今日、多くの教会で見られる新来者へのアプローチとは大きく違うのではないでしょうか。音楽で感動させ、その人のために祈ることによって人をひきつけ、親しい交わりを作ることから始める伝道方法とは大変違うのではないでしょうか。考察1
ユダヤ人から訴えられる
17:5 ところが、ねたみにかられたユダヤ人は、町のならず者をかり集め、暴動を起こして町を騒がせ、またヤソンの家を襲い、ふたりを人々の前に引き出そうとして捜した。
17:6 しかし、見つからないので、ヤソンと兄弟たちの幾人かを、町の役人たちのところへひっぱって行き、大声でこう言った。「世界中を騒がせて来た者たちが、ここにもはいり込んでいます。
17:7 それをヤソンが家に迎え入れたのです。彼らはみな、イエスという別の王がいると言って、カイザルの詔勅にそむく行ないをしているのです。」
17:8 こうして、それを聞いた群衆と町の役人たちとを不安に陥れた。
17:9 彼らは、ヤソンとそのほかの者たちから保証金を取ったうえで釈放した。
- 会堂でパウロの話を聞き、反対したユダヤ人たちが騒動を起こした。
パウロの話を信じてキリスト教に改宗する者が多く出たために、信じないユダヤ人たちはパウロを怒り、ねたみに燃えました。 - 彼らは暴力をふるう者たちを集めてヤソンの家を襲った
しかしパウロたちを捕らえられなかった。(弟子たちが逃がした) - ヤソンと兄弟たちを広場に引き出して町の役人に訴えた。
「この者たちはイエスという別の王がいると言っている。彼らはカイザルの王権をくつがえそうとする集団だ。 - 役人たちは釈放するための金を取って、ヤソンたちを釈放した。
役人らは、この訴えを軽く扱った。
ユダヤ人の信仰の問題だから、彼らには関心はなかった。
しかし、役人たちはこの騒動を利用して抜け目なく金もうけをした。
パウロがテサロニケに滞在した期間
3つの安息日に話したとあるけれども、これはユダヤ教の会堂で話した期間でしょう。
パウロは、誰にも負担をかけないために働きました。(1テサ2:9)
ピリピ教会は、テサロニケに滞在中のパウロに、2度贈り物をしています。(ピリピ4;16)
これらのことから、テサロニケには相当の期間滞在したと思われます。
ベレヤへ逃れた、ベレヤで多くの人が信じた
17:10 兄弟たちは、すぐさま、夜のうちにパウロとシラスをベレヤへ送り出した。ふたりはそこに着くと、ユダヤ人の会堂にはいって行った。
17:11 ここのユダヤ人は、テサロニケにいる者たちよりも良い人たちで、非常に熱心にみことばを聞き、はたしてそのとおりかどうかと毎日聖書を調べた。
17:12 そのため、彼らのうちの多くの者が信仰にはいった。その中にはギリシヤの貴婦人や男子も少なくなかった。
- 騒動が起こった日の夜、テサロニケの信者たちは、2人をベレヤにへ送り出した。(ベレヤは繁栄していた町)
- ベレヤのユダヤ人は、パウロの話を熱心に聞いた。
パウロの話を聞き、理性的に判断する態度があった。 - パウロの論証が本当かどうか、自分たち毎日聖書を調べた。
イエスがキリストであるかどうかを、自分たちで聖書を開いて調べた。 - 多くのユダヤ人たちが信じた。その中には貴婦人たち、男子たちも多かった。
受け入れないと決めて聞くか、それとも福音がどのようなものかを知ろうとして聞くかは大きな違いです。そして福音を知った上で、それが本当かどうかをとことん納得いくまで自分で調べる。その上で判断する。これが福音を聞く機会を与えられた人が持つべき態度だと思います。
テサロニケから来たユダヤ人たちがパウロらを襲った
シラスとテモテはベレヤに残り、パウロはアテネへ逃れた
17:13 ところが、テサロニケのユダヤ人たちは、パウロがベレヤでも神のことばを伝えていることを知り、ここにもやって来て、群衆を扇動して騒ぎを起こした。
17:14 そこで兄弟たちは、ただちにパウロを送り出して海べまで行かせたが、シラスとテモテはベレヤに踏みとどまった。
17:15 パウロを案内した人たちは、彼をアテネまで連れて行った。そしてシラスとテモテに一刻も早く来るように、という命令を受けて、帰って行った。
- テサロニケで騒動を起こした者たちが、パウロらがベレヤにいることを知って、人々を扇動した。
- ベレヤの信者たちは、パウロを船に乗せ、アテネへ逃れさせた。
- シラスとテモテはベレヤに残り、信者たちを励ました。
- パウロは、シラスとテモテに早く自分と合流するようにと命令した。
アテネでのパウロ
- アテネは偶像に満ちていた。パウロは憤りを感じた。
- 安息日には会堂に入ってユダヤ人たちと論じた。
- 平日には、広場でそこにいた人たちと論じた。
エピクロス派やストア派の哲学者たちとも論じた。 - アレオパゴス(行政機関)で話す機会が与えられた。
- アテネの人々は、外国人も含めて、労働をせず、新しいこと知ることで日々を過ごしていた。
アテネでのパウロの説教
17:22 そこでパウロは、アレオパゴスの真中に立って言った。「アテネの人たち。あらゆる点から見て、私はあなたがたを宗教心にあつい方々だと見ております。
17:23 私が道を通りながら、あなたがたの拝むものをよく見ているうちに、『知られない神に。』と刻まれた祭壇があるのを見つけました。そこで、あなたがたが知らずに拝んでいるものを、教えましょう。
17:24 この世界とその中にあるすべてのものをお造りになった神は、天地の主ですから、手でこしらえた宮などにはお住みになりません。
17:25 また、何かに不自由なことでもあるかのように、人の手によって仕えられる必要はありません。神は、すべての人に、いのちと息と万物とをお与えになった方だ からです。
17:26 神は、ひとりの人からすべての国の人々を造り出して、地の全面に住まわせ、それぞれに決められた時代と、その住まいの境界とをお定めになりました。
17:27 これは、神を求めさせるためであって、もし探り求めることでもあるなら、神を見いだすこともあるのです。確かに、神は、私たちひとりひとりから遠く離れて はおられません。
17:28 私たちは、神の中に生き、動き、また存在しているのです。あなたがたのある詩人たちも、『私たちもまたその子孫である。』と言ったとおりです。
17:29 そのように私たちは神の子孫ですから、神を、人間の技術や工夫で造った金や銀や石などの像と同じものと考えてはいけません。
17:30 神は、そのような無知の時代を見過ごしておられましたが、今は、どこででもすべての人に悔い改めを命じておられます。
17:31 なぜなら、神は、お立てになったひとりの人により義をもってこの世界をさばくため、日を決めておられるからです。そして、その方を死者の中からよみがえら せることによって、このことの確証をすべての人にお与えになったのです。」
アテネでの説教は、ルステラで行ったものをさらに詳しく説明したものと言えます。
<説教のポイント>
- あなた方が知らずに拝んでいる神を教えましょう。
あなた方は宗教心が熱い。しかし神でない神を拝んで本当の神を知らない。
- 天地を創造された神は、人が建てた神殿などにはお住みになりません。17:24
(アテネ神殿での礼拝は無用) - 全能な方ですから、不自由がある人のように、人に仕えられる必要もありせん。
(いけにえや、神への奉仕は不要)17:25 - この方が万物と全ての生き物を造られました。17:25
(あなた方が拝む神は、創造主ではない) - 神は1人の人アダムを造られた。私たちは彼の子孫。地の全面に増え広がった。
(あなた方は、創造主によって造られた)17:26 - あなた方は知らないが、実はあなた方は、その神の中で生き、動き、存在しているのです。(あなたがたは、創造主の支配の下にある。)17:28
- 神の像を造って拝んでいるが、それは神ではない。17:29
- 神は、人間が神の像を造って拝む、無知の時代を見逃しておられましたが、
今はすべての人に悔い改めを命じておられます。17:30 - その方は、死んで復活された方。主イエス・キリスト。17:31
- その方は、神が定めた日に、この世界をさばくために再び来られます。17:31
- ですから、空しい信仰を捨てて、主イエスに立ち返りなさい。17:31
アテネの人々は信じなかった。わずかな人だけが信じた。
しかし、アテネの人々は死者の復活のことを聞くと、ある者たちはあざわらい、また後で聞くことにしよう」と言った。使徒17:32
この説教は、ユダヤ教のバックグラウンドがない、私たち日本人へのメッセージとして参考になるでしょう。
アテネでは多くの回心者は起こされませんでした。人々はあざ笑って信じませんでした。しかし、パウロは語るべきことを語って自分の責任を果たしました。信じるか信じないかは、聞いた人の責任です。
私たちの伝道も同様です。馬鹿にされても福音を薄めて語ってはなりません。自分の責務を忠実果たす。これが、神が私たちに求めておられる伝道です。
使徒の働き17章 考察
考察1 伝道は、イエスが「キリスト=救い主」であることを聖書から証拠立てて話すこと。これがパウロが行った伝道方法。
パウロは、旧約聖書からイエスこそ「創造主なる神」「救い主、メシヤ」であることを人々に論証した。これが彼の伝道方法だった。
パウロは、ユダヤ教の会堂では、旧約聖書の聖句を引用して、人々が待ち望むメシヤこそイエスであったことを論証しました。
アテネの広場や議会の席で人々に話したときには、聖書に書かれた内容を、人々が生きる自然環境、歴史や暮らしに関連させて話した。彼らは無知のために自分たちで造った像に祈っているが、彼らは創造主の支配の内にあり、創造主こそ彼らが祈り感謝をささげるべき方であることを知らせた。
私たちもパウロと同様にして、旧約と新約聖書から、イエスこそ私たちが拝むべき神であることを論証する。これこそ私たちが最重要とするべき伝道方法。
私たちには、パウロの時代と違って、さらにはっきりとした神の啓示が与えられています。
使徒たちが残したイエスについての証言(4福音書)、パウロたちが神の啓示によって教えられた教理体系、それらの書簡が集められた新約聖書が与えられています。私たちはパウロよりも多くの証拠が与えられているのです。
ですから、これらの書簡から証拠を示して、人々にイエスこそ「キリスト」であることを知らせていこうではありませんか。これが、パウロが行った伝道方法であり、私たちが行うべき伝道の方法です。
友達関係、援助する関係を作ることを第一とする伝道が主流になっている。
しかしこの方法には欠点が多い。仲よくなると福音が話しづらい、教会からの援助だけを得ようとする人集まるなどの問題が生じやすい。
問題を解決する手助けをするとか、友達になることからはじめて、伝道を進めようとする人が多いのではないでしょうか。
これらのことが、その人に福音を論証するきっかけになれば良いのですが、多くの場合、仲良しになるほど福音が話しづらくなるとか、信仰はいらないけれど援助はほしいから教会に来るなどといったケースを多く見かけます。
パウロは、旅をしてたくさんの人に会った。そして福音を語った。彼の使命は伝えること。かたくなな人を無理矢理回心させようとはしていない。信じた人も信じない人も神にゆだねた。
パウロは、良好な人間関係を築いてから話すというようなアプローチはしませんでした。
彼は、会堂や広場で出会った人々に、聖書から証拠を示して、イエスがこの世界の創造主、人類が拝むべき神であることを論証しただけでした。
私たちは、今日の聖書個所から、自分たちの伝道のあり方をもう一度考え直してみる必要があるのではないでしょうか。
考察2 福音を知ろうとして聞く、本当かどうか自分で調べる。信仰に入るためにこのことは重要。(ベレヤの人々が信じたことから考える)
ベレヤの人々は、福音を熱心に聞いた。本当かどうか自分たちで調べた。
ベレヤの人々は、福音を熱心に聞いた。そして、それが本当かどうか自分たちで聖書を開いて調べた。毎日とある。そのため多くの人が信じました。
ベレヤの人々の姿勢は、はじめて福音を聞く人が取るべき態度として非常に参考になります。
私たちが語るとき、聖霊が聞く人の心を開いて、神を知ろうとする熱心さを起こしてくださる。ベレヤの人々のように。このことを期待して、多くの人が拒絶する福音を語る。これが私たちのなすべき伝道です。
私たちが語るとき、聖霊が聞く人の熱心を引き起こして、彼らが自ら神を知ろうと、その証拠を聖書から自分たちで調べたい、自分で確かめたいと思う心を起こしてくださるようにと祈ります。
このことは、ピリピで信じた紫商人ルデヤの心にも起こされたことでした。
考察3 伝道の成果がなくても、機会があれば福音を語る。
(パウロはアテネで語ったが教会は誕生しなかったことから考える)
パウロはアテネで多くの伝道の機会が与えられた。しかし、成果は得られなかった。人々は興味本位で聞いただけで、理性で判断して拒絶したから。
アテネでは、パウロ福音を語る機会がたくさんありました。
広場では行き交う人々と話し、その中にはアテネの哲学者たちもいました。
アレオパゴスにまで招かれ、議員たちの前で福音を語りました。
人々は、労働から解放されていて、何か新しいことを見聞きすることで毎日を過ごしていたからです。
アテネでは、彼を迫害する者たちは現れませんでした。
しかし、彼の伝道は多くの成果をあげることはできませんでした。
人々は、パウロの話をただ興味本位で聞いただけでした。
イエスの死と復活の話を、本気で聞きませんでした。
彼らの理性から判断すれば、作り話としか思えなかったからです。
考察3 迫害がなくても、国が伝道をゆるし、人々は福音を聞く機会があっても信じない地域がある。アテネの状況は、日本の状況と似ているのではないでしょうか。
日本で、過去、たくさんの宣教活動がなされた。
過去、多くの宣教師たちが日本のために福音を伝えてくださいました。
江戸時代は、キリスト教は禁止されましたが、明治以降、日本は宣教師を受け入れ伝道活動がゆるされている国になりました。過去多くの宣教師が日本に来て伝道をしてくださいました。
しかし、日本の宣教は多くの実を結ばなかった。
今後、10年から20年の間に多くの教会は閉鎖していくことになる。
しかし、日本のクリスチャン人口は1パーセント未満。
若い人が救われていないため、教会の高齢化が進み、10年から15年のうちには多くの教会が閉鎖することになるだろう。
日本人は宣教師たちと親しくする。しかし信じない。
現在、クリスチャンに危害を加えるような迫害はありません。
日本人は宣教師たちを歓迎して、親切にもてなします。
宣教師たちを家に招きもするし、親しく交わります。
しかし、福音を聞いても、右から左に聞き流しできるのです。
福音を聞いて信じることと、宣教師と親しくすること教会に行くことを完全に別物と割り切っているからです。
日本人の多くは、宣教師から英語を学びたい、自分が英語で話す機会を増やしたい、子どもと仲良くなってもらって子供が英語を話せるようにしたい、宣教師が主催するイベントに参加したいだけなのです。
日本はアテネのよう。パウロが落胆したように宣教師たちは落胆する。
日本は宣教師の墓場と言われるゆえん。
日本に来た宣教師は落胆することになります。
あんなに親しく交わって、福音も聞いているのに誰も救われない。信じない。
これはいったいどうしたことか。
日本で何十年も宣教しているのに、信者が起こされない。
自分の宣教は無駄だったのか。宣教師はがくぜんとするのです。
これが、日本は宣教師の墓場だと言われるゆえんです。