ギリシャ語を話す信者の配給がなおざりにされる
6:1 そのころ、弟子たちがふえるにつれて、ギリシャ語を使うユダヤ人たちが、ヘブル語を使うユダヤ人たちに対して苦情を申し立てた。彼らのうちのやもめたち が、毎日の配給でなおざりにされていたからである。
6:2 そこで、十二使徒は弟子たち全員を呼び集めてこう言った。「私たちが神のことばをあと回しにして、食卓のことに仕えるのはよくありません。
6:3 そこで、兄弟たち。あなたがたの中から、御霊と知恵とに満ちた、評判の良い人たち七人を選びなさい。私たちはその人たちをこの仕事に当たらせることにしま す。
6:4 そして、私たちは、もっぱら祈りとみことばの奉仕に励むことにします。」
6:5 この提案は全員の承認するところとなり、彼らは、信仰と聖霊とに満ちた人ステパノ、およびピリポ、プロコロ、ニカノル、テモン、パルメナ、アンテオケの改宗者ニコラオを選び、
6:6 この人たちを使徒たちの前に立たせた。そこで使徒たちは祈って、手を彼らの上に置いた。
6:7 こうして神のことばは、ますます広まって行き、エルサレムで、弟子の数が非常にふえて行った。そして、多くの祭司たちが次々に信仰にはいった。
当時、帰国したユダヤ人たちも救われた。
彼らのうちのやもめたちに、配給がなされない事態が発生した。
<この問題が起こった背景>
- 外地から戻ったユダヤ人たちも救われた。
- 彼らは外国で生まれ育ったユダヤ人たちで、ギリシャ語を話しました。
- 彼らの習慣は、ユダヤで生まれ育った人とは違っていたと思われます。
- 外地から戻ったユダヤ人たちは、エルサレムにユダヤ教の会堂を建てました。使徒6:9,10
- 外地から戻ったユダヤ人と、ユダヤで生まれ育つユダヤ人との間に、差別意識があった。
おそらく、へブル語を話す者たちが教会の配給の奉仕を担当していたのでしょう。彼らにはギリシャ語しか話せないユダヤ人に対する軽蔑の気持ちがあったと思われます。そのため、外地から戻ったユダヤ人たちへの配給が重んじ。
ギリシャ語を話す知恵と聖霊に満たされた7人を任命した
この問題を解決するため、信者の中から7人を選び、世話をさせることにした。
- 使徒が選んだのではない。信徒たちが選んだ。使徒6:3、6:5
使徒たちは信者たちに選ばせています。
- 使徒の按手が力を与えたのではない。この行為は任命のための儀式。
按手は任命の儀式として行われました。
使徒が按手することで、7人に特別な力が与えられたのではない。
彼らはすでに聖霊に満たされている人だからです。 - 聖霊に満たされた、評判の良い人を選んだ。
信仰による知恵があり他のキリスト者の徳を高めることができる人。
信仰が実践されて、その生活や社会において責任を果たしている人。
自分がなりたいと申し出た人中から選んだのではありません。信徒たちが、信仰生活から判断して、この人なら適任だと思えた人を選びました。 - ギリシャ語を話すユダヤ人たちが選ばれた。
選ばれた人の名はすべてギリシャ名です。この問題を解決するために敵認だったからでしょう。 - 彼らの働きは、配給のことだけに限定されていなかった。
彼らは伝道の分野でも著しい働きをしていた。
ピリポはサマリア人に伝道しています。使徒8章
ステパノもすばらしい奇跡やしるしを行って、改宗者を起こしています。使徒6:8 - 彼らは、現在の教会が任命する「執事」とも違う存在。
ステパノが外地から戻ったユダヤ教徒と口論になり、捕らえらえる
6:8 さて、ステパノは恵みと力とに満ち、人々の間で、すばらしい不思議なわざとしるしを行なっていた。
6:9 ところが、いわゆるリベルテンの会堂に属する人々で、クレネ人、アレキサンドリヤ人、キリキヤやアジヤから来た人々などが立ち上がって、ステパノと議論した。
6:10 しかし、彼が知恵と御霊によって語っていたので、それに対抗することができなかった。
6:11 そこで、彼らはある人々をそそのかし、「私たちは彼がモーセと神とをけがすことばを語るのを聞いた。」と言わせた。
6:12 また、民衆と長老たちと律法学者たちを扇動し、彼を襲って捕え、議会にひっぱって行った。
6:13 そして、偽りの証人たちを立てて、こう言わせた。「この人は、この聖なる所と律法とに逆らうことばを語るのをやめません。
6:14 『あのナザレ人イエスはこの聖なる所をこわし、モーセが私たちに伝えた慣例を変えてしまう。』と彼が言うのを、私たちは聞きました。」
6:15 議会で席に着いていた人々はみな、ステパノに目を注いだ。すると彼の顔は御使いの顔のように見えた。
外地から戻ったユダヤ教徒たちが、ステパノと議論になった。使徒6:9
彼らは外地で奴隷であったユダヤ人たちやその子孫たちでした。イスラエルがローマに占領された時に奴隷として連れ去られた人たちだったと思われます。彼らばさまざまな国に散らされていました。クレネ、キリキヤ(ギリシャ)、アレキサンドリヤ(エジプト)、アジヤから戻った人たちでした。ステパノは彼らと同じ立場の、ディアスポラ(離散したユダヤ人)であったので、口論になったと思われます。
リベルテンの教会(自由にされた人、奴隷の身分から自由にされた人やその子孫)
彼らは異教の地にあって信仰守り通し、ようやくユダヤに戻った人たち。律法に厳格で、エルサレム神殿への礼拝に強い執着をもっていた。また、神殿とは別に礼拝と教育の場として、自分たちで建てた会堂を持っていた。
異教の地での屈辱的な暮らしを支えたのは、ユダヤ人としての誇りとユダヤの宗教でした。彼らはユダヤの伝統に愛着を持ち、ユダヤ教に熱心でした。
ヘブル語がわからない彼らは、神殿とは別に礼拝の場所をもち、教育を行っていました。
彼らはステパノが「神殿礼拝」と「律法厳守」の重要性を否定していると非難した。
ステパノは知恵と御霊によって彼らを説得したので、彼らはステパノを言い負かすことができなかった。ステパノの言い分は、彼らにも正しいと思われた。
ところが、彼らは信者になるどころか、ステパノにねたみを抱き、偽証を立てて彼を議会に訴えた。
彼らは、ステパノが言うことは正しいと知りつつ、ねたみに駆られて彼を殺そうとたくらんだ。これはイエスが律法学者たちによって十字架にかけられた時とよく似ている。
使徒の働き6章 考察
考察1 牧師と執事の仕事を完全に分ける今日の教会のあり方は、初代教会とは違う。聖霊の自由な働きを阻害してはいないか。
初代教会では牧師と執事の仕事を明確に分けていない。
生活の世話を任された7人は、使徒とたちと同様に説教をし、奇跡やしるしを行って、回心者を起こしていた。
今日の教会は、牧師は説教と伝道、執事は事務や会堂の世話というように、各役職の役割分担に超えてはいけないラインが引かれているのではないでしょうか。
初代教会は、そうではありませんでした。各人が賜物に応じ、神が与えてくださる機会に応じて、臨機応変に主のために用いられていました。
神の賜物は人間の努力で獲得できるものではない。だから、資格や学歴によって判断する以前に、その人にその働きをする賜物の現れがあるかどうかを見て、臨機応変に用いていくことが良い。
私たちは、主のための働きを人間が完全に管理することは、主の御霊の思いを差し止める危険があることを知らなければなりません。教会の制度とか、資格によってだけではなく、もっと各人の賜物の現れに応じて、臨機応変に伝道をゆだねていくことが必要ではないかと思います。
「みことばを教えることに専念する」という使徒たちのことばの意味について。
使徒たち、信徒たちは、ギリシャ語を話す信者の問題から解放され、信者にとって一番大切なことに専念できるようになったと言う意味。
使徒たちはギリシャ語が話せませんでした。彼らはユダヤから出たことがない人たちでした。ですからギリシャ語を話す信者たちの間で問題が起きたときにこまりました。そこで外地から戻ったユダヤ人信者に問題を解決させたのです。
その結果、使徒たちは、ギリシャ語を話すユダヤ人信者の暮らしの世話から解放されて、へブル語を話すユダヤ人たちに集中して、伝道し、教えることができるようになった。
また、信者たちも、他の信者の暮らしの心配に心をわずらわされることなく、みことばと宣教に専念できるようになったという意味です。
選ばれた7人は外地から戻った人。
彼らは、ユダヤでの迫害が始まると外地に出て行って伝道した。
一方、選ばれた7人のギリシャ語を話す信者たちは、彼らも外地からユダヤに戻った人たちでした。
彼らは、ギリシャ語を話す仲間たちの、日常の必要について世話をし、もちろん霊的にも養ったと思われます。さらに、ステパノの殺害をきっかけに、ユダヤで激しい迫害が始まったときには、外地に出て行って、積極的に伝道した人でした。
考察2 キリスト教への反感は、理性によるものではない。それは、自分の宗教、信念へのこだわりから生じる。その場合、彼らは何を聞いても信じない。それどころか、正しさがわかるほど、彼らは逆上してクリスチャンを迫害する。
内地にいるユダヤ人たちはキリスト者を尊敬していた。奇跡を見、病気をいやしをしてもらっていた。未信者たちさえ信者に一目置いていた。
ユダヤにずっと住む人たちは、使徒たちを尊敬していました。
彼らは使徒たちの行う、アナニヤとサッピラのことを聞き、使徒たちのしるしや不思議を見て、イエスの名で呼ばれる神を恐れ、その名を信じる信者たちに害を加えることを恐れていました。
彼らは、使徒たちの力に預かろうと、エルサレム周辺から病人を運んできました。その皆がいやされました。ですから、信者でない人であっても、信者たちに一目おいていたのです。
このため、祭司長、パリサイ人たちは使徒たちに手を出すことができませんでした。民衆の怒りを買って、自分たちが石打にされることが予想されたからです。
外地から戻ったユダヤ人たちは、ユダヤの慣習にこだわりのある人たちだった。
彼らは、自分たちと同じ立場のステパノが、ユダヤ教を捨てて、イエスを信じるように説得することに耐えられなかった。
ところが、外地から戻ったユダヤ教徒たちは違いました。
彼らは、自分たちが大切にしている、律法による救い、エルサレムの神殿で祈ることの特権を否定することに耐えられませんでした。しかも、自分たちが律法を守れてないと聞いた時には、彼らは歯ぎしりして怒りました。
彼らは異国の地で奴隷となり、異教徒たちから苦しめられた人たちです。そのようなみじめな状況で彼らの心を支え続けたものは、彼らの誇りでした。彼らの誇りは、彼らが神の選民ユダヤ人であること、ヤハウェーを信じていること、律法が与えられていることでした。
ですから、彼らはある意味、ユダヤ内地から出たことがない人よりも、ずっとユダヤ人的で、ユダヤ教に誇りを持ち、律法を厳格に守る人たちでした。
ですから、内地のユダヤ人は好意的であったけれども、外地から戻ったユダヤ人は、イエスを神とすることに大いに反発したのです。
そして、彼らはステパノを殺してしまいました。
この事件をきっかけとして、一気にユダヤ全土に、キリスト者たちへの迫害が始まったのでした。