エペソ 6章「親と子、奴隷と主人の関係について」「キリスト者の戦いのための武具について」

Ⅰ 親子の関係について

6:1 子どもたちよ。主にあって両親に従いなさい。これは正しいことだからです。
6:2 「あなたの父と母を敬え。」これは第一の戒めであり、約束を伴ったものです。すなわち、
6:3 「そうしたら、あなたはしあわせになり、地上で長生きする。」という約束です。

Ⅰ―1子供は、親を敬いなさい。
「子供は親に従いなさい」と言われています。
これは神がお定めになった親子の正しい在り方だからです。
3節には、子が親に従うなら、幸せになると言われています。
子供は神の祝福がほしいから親に従うのではありません。
子供は、主に喜ばれる生き方をした結果として、親に従うことになり、幸せになるのです。

6:4 父たちよ。あなたがたも、子どもをおこらせてはいけません。かえって、主の教育と訓戒によって育てなさい。

Ⅰ―2 子供を理不尽にあつかってはならない。神の教えを子供に伝えなさい。
親は子供の上に権威を持つからといって、子供を理不尽に扱ってはいけません。
子供に親への怒りを植え付けてはいけません。
そうするなら、子どもは親の指導を拒否するようになるからです。

だからといって、子供を甘やかすことも神は望んでおられません。
親は、子どもを訓練し、指導する責任があります。
そのために、親は、子どもに教えるべきことについて、子どもに止めさせるべきことについて、主の教えを学んでいなければなりません。

Ⅱ 奴隷と主人の関係について

6:5 奴隷たちよ。あなたがたは、キリストに従うように、恐れおののいて真心から地上の主人に従いなさい。
6:6 人のごきげんとりのような、うわべだけの仕え方でなく、キリストのしもべとして、心から神のみこころを行ない、
6:7 人にではなく、主に仕えるように、善意をもって仕えなさい。
6:8 良いことを行なえば、奴隷であっても自由人であっても、それぞれその報いを主から受けることをあなたがたは知っています。

Ⅱ―1奴隷は、キリストに従うように主人に従いなさい。
当時は、裕福な家庭は奴隷を所有していました。
奴隷たちは、主人のため一生無給で働きました。
5節から8節では、キリスト者である奴隷は、どのように主人に仕えればいいか指導されています。

天の主人(神)は、隠れてなされた不正を明るみに出してさばくお方です。
キリスト者である奴隷の、本当の主人は神です。天の主人です。
彼らは、神のさばきを知っているのです。
ですから5節には、自分がした不正を、神にさばかれることがないように、地上の主人の益となる良い働きをしなさいと言われています。
6節と7節には、「うわべだけの仕え方ではなく、キリストのしもべらしく、心から主人のために、神のみこころを心から行いなさい。主人を敬って、善意をもって働きなさい」と言われています。

身分に関係なく、地上でした良い行いに応じて、神が報いを与えてくださることを、キリスト者になった奴隷たちは知っているからです。8節

6:9 主人たちよ。あなたがたも、奴隷に対して同じようにふるまいなさい。おどすことはやめなさい。あなたがたは、彼らとあなたがたとの主が天におられ、主は人を差別されることがないことを知っているのですから。

Ⅱ―2主人は、キリストに従うように奴隷を扱うこと。
奴隷を持つキリスト者の主人たちに対して注意が与えられています。
彼らは神への恐れをもって、奴隷を扱わなければなりません。
自分の利益のために奴隷を劣悪な環境で働かせ、彼らをおどして自分に従わせてはいけません。
もし、そうするなら、神は主人が奴隷にした悪を知っておられるので、主人は天において、厳しいさばきを受けるからです。
ですから、奴隷の主人は、自分が主に愛され守られているように、奴隷を愛し保護しなければなりません。

奴隷であっても主人であっても、神は悪を悪として公平にさばくお方であることを覚えて、キリスト者である奴隷の主人たちは奴隷を用いなければなりません。

Ⅲ キリスト者の戦いの道具

6:10 終わりに言います。主にあって、その大能の力によって強められなさい。
6:11 悪魔の策略に対して立ち向かうことができるために、神のすべての武具を身に着けなさい。
6:12 私たちの格闘は血肉に対するものではなく、主権、力、この暗やみの世界の支配者たち、また、天にいるもろもろの悪霊に対するものです。
6:13 ですから、邪悪な日に際して対抗できるように、また、いっさいを成し遂げて、堅く立つことができるように、神のすべての武具をとりなさい。

Ⅲ―1キリスト者は、神の武具によってサタンと戦いなさい。
キリスト者の戦いは悪霊(サタン)との戦いです。ですから、キリスト者は神の偉大な力によって強められなければなりません。10節
キリスト者の敵は、目の前にいる迫害者や為政者ではありません。
彼らの本当の敵は、迫害者たちを背後で動かしている悪魔です。
この世を支配しているサタンや、神に反抗した堕天使たちです。12節

悪魔に対抗するためには、銃などの兵器は役に立ちません。
神から与えられる霊の武具によって戦わなければなりません。11節

悪魔はキリスト者を地獄に引き落とすために、いつも機会をねらっています。
ですからキリスト者は、普段から霊の武具を身に着け、いつサタンが攻撃をしかけてきても撃退できる準備ができていなければなりません。このことは、信仰に立ち使命を果たすために非常に重要です。13節

Ⅲ―2キリスト者が身に着ける神の武具とは何か。

 神の武具その1 真理の帯と正義の胸当て
6:14 では、しっかりと立ちなさい。腰には真理の帯を締め、胸には正義の胸当てを着け、

真理を知ること、真理を実行すること。そのために聖書を正しく理解し、実践すること。神から与えられた義の立場にとどまることです。(行いによる義ではなく、恵みによる義の立場を死守すること)

神の武具その2 平和の福音のはきもの
6:15 足には平和の福音の備えをはきなさい。

福音を語れる準備ができていることです。そのために「神との平和が実現する福音」つまり「人が本当に救われるための知らせ」を、いつでも語れる準備をしておくことです。

神の武具その3 信仰の大盾
6:16 これらすべてのものの上に、信仰の大盾を取りなさい。それによって、悪い者が放つ火矢を、みな消すことができます。

サタンは、クリスチャンを誘惑するとき、快楽やお金、人からの評判を用います。信者が信仰を棄てるとか、妥協して福音を曲げるなら、これらのものを豊かに与えると約束します。
イエスもこれと同じことを経験しました。
サタンは、イエスが神の戒めを破るなら、この世の権力を与えると約束しました。しかし、イエスはみことばによってサタンの誘惑を拒絶しました。

信仰は、サタンの誘惑を退けるための盾です。
私たちは、サタンからの攻撃を信仰によって退け、神の側に立ち続けようではありませんか。

神の武具その4 救いのかぶと、みことばの剣
6:17 救いのかぶとをかぶり、また御霊の与える剣である、神のことばを受け取りなさい。

「救いのかぶとをかぶる」とは、救いの確信を持つこと、救われている立場に立つことです。
「聖書のことば」によって、救いを疑わせる悪魔のささやきを退けることです。
神の戒めを破らせようとする悪魔の誘惑に同意しないことです。

「みことば」は、悪魔を攻撃するための唯一の武器です。
ですから、普段からみことばに親しんで、みことばを覚えておくと良いでしょう。
イエス様も悪魔の誘惑にあったとき、「聖書にはこう書いてある」とみことばを示して、悪魔の間違いを指摘しました。

神の武具その5 祈り
6:18 すべての祈りと願いを用いて、どんなときにも御霊によって祈りなさい。そのためには絶えず目をさましていて、すべての聖徒のために、忍耐の限りを尽くし、また祈りなさい。

神は、すべての被造物の上に権威を持ち、ご自分の思うままに動かすことがおできになる方です。
ですから、忍耐の限りを尽くして、サタンと戦うキリスト者たちのために、神の助けを祈ることが、悪魔との戦いにおいては非常に有効な武器です。

Ⅳ ローマで牢獄にいたパウロからエペソ教会への伝言

6:19 また、私が口を開くとき、語るべきことばが与えられ、福音の奥義を大胆に知らせることができるように私のためにも祈ってください。
6:20 私は鎖につながれて、福音のために大使の役を果たしています。鎖につながれていても、語るべきことを大胆に語れるように、祈ってください。

Ⅳ―1私が、福音を大胆に語ることができるように祈ってほしい。
この時、パウロはローマの牢獄にいて、拷問による肉体的な苦痛や、死のおびやかしの中にあったと思われます。
このような状況にあったにもかかわらず、パウロの願いは「自分の命が守られる」ことではなく、「命を失うことがあっても最後まで大胆に福音を語る」ことでした。
神は、パウロを捕らわれの身とすることによってローマに行かせました。
そして、ローマ帝国の支配者たちに対して福音を語る機会を与えました。
パウロは自分の使命を良く理解していました。
そのため彼は、死に至るまで、忠実に、与えられた務めを全うすることを願ったのです。

6:21 あなたがたにも私の様子や、私が何をしているかなどを知っていただくために、主にあって愛する兄弟であり、忠実な奉仕者であるテキコが、一部始終を知らせるでしょう。
6:22 テキコをあなたがたのもとに遣わしたのは、ほかでもなく、あなたがたが私たちの様子を知り、また彼によって心に励ましを受けるためです。
6:23 どうか、父なる神と主イエス・キリストから、平安と信仰に伴う愛とが兄弟たちの上にありますように。
6:24 私たちの主イエス・キリストを朽ちぬ愛をもって愛するすべての人の上に、恵みがありますように。

Ⅳ―2テキコを遣わして、自分の様子を知らせる。
テキコが、私に代わってあなたがたを励ます。
パウロはエペソに3年間滞在して福音を宣べ伝えました。
エペソの人々とパウロは親しい関係にあり、人々は牢獄にあるパウロのために祈っていました。
パウロは、自分の苦しみを見て、エペソの人々が落胆するのではなく、かえって励ましを受けてほしいと願っています。
その証拠に、パウロは、エペソ3章13節に次のように書いています。
自分が経験している福音宣教のための苦難は、エペソの教会の人々の光栄のためであり、彼らが信仰の確信を増し加えるためのものだ。

そこで、エペソ教会の人々を励ますために、自分の世話をしていたテキコをエペソに送り、ローマでの彼の様子を伝えさせることにしました。
パウロは死に直面している時にも、自分のことよりも信徒たちのことを心配していました。ここに使徒としてのパウロの姿が良く現れています。
テキコは、パウロが動揺することなく大胆に福音を語っていることを、人々に知らせたと思われます。彼はまた、キリストの復活を力強くエペソの信徒たちにあかしして、パウロにならって信仰にとどまり続けるように励ましたと思われます。

<エペソ人への手紙6章 考察と適応> 

考察1 神を敬う思いから、家族に仕えなさい。1節

1節には、「主にあって両親に従うように、これは正しいことだからです」と書かれています。

両親を大切にすることは良いこと。

両親に対して誠実に仕える、たとえ神を敬わない両親であっても、自分の両親として置かれているのですから、できるだけのことをするべきです。兄弟に対しても同様です。

ただし、主の戒めに反することは従わなくていい。

ただし、信仰において良心の呵責を覚えるような命令に従うことはできません。
両親が望んでも、私たたちは仏壇を拝むことはできません。

忍耐強く家族のために仕える信者を、神は助けると信じる。

しかし、それ以外のことでキリスト者として親にできることは沢山あります。
身近な人ほど難しいものです。忍耐が必要です。
しかし、報いを期待せず。家族のために仕えていくことです。
神を敬う思いから、家族に仕えようとしている信者を、神は助けてくださいます。
良い行いの機会を与えてくださると信じます。

考察2 キリストを信じる人が起こされると、家庭や職場が変わる。1-6節

 信仰は人の価値観、生き方を変える

人が救われるなら、家庭や学校、職場の環境が変わっていくでしょう。
いじめ、パワハラ、虐待などの問題が消滅していくことでしょう。
なぜなら、信仰は、人の心に神への恐れを生じさせ、罪を犯すことを恐れる気持ちを起こすからです。
自分がキリストから受けた愛を、他者に投影していくようになるからです。
信仰は、信じた人の生き方に違いをもたらします。

救われた人同士は、互いを思いやり助け合うようになる。
その結果、家庭や職場が変えられる。

たとえば、社長であるキリスト者は、キリストが自分を救うために命を捨てられたように、部下たちを保護し、彼らの利益をはかることに努めるでしょう。
部下であるキリスト者は、自分がキリストに仕えるように、社長のために心をこめて働くでしょう。
このようにして雇う者と雇われる者の間に、平和が実現します。
また、家庭や学校、職場の環境が変えられていきます。

これが実際に起きた例が、奴隷制度の崩壊。

奴隷制度は、雇い主たちが決して手放そうとしなかったものでした。
ところが、雇い主と奴隷の双方がキリストを信じたとき、奴隷制度が消滅しました。
雇い主と奴隷の関係がキリストの愛に基づいて変えられたからです。

神の教えが完全に守られる楽園がある。
私たちは、そこで住むことを約束されている。
このことを期待して、信仰の戦いを戦い抜こう。

キリストに忠実に従う人たちが作る社会は、本当に平和で素晴らしいものです。
この世では、救われる人は多くはなく、キリストを信じた人たちにも罪があり、不完全な平和しかつくることができません。
しかし、天国は、神の教えが完全に守られる楽園です。
私たちは、将来、天国に住むことになるのです。
この希望を持って、信仰の戦いを戦っていこうではありませんか。

考察3 クリスチャンの敵は誰か。 10節以降より
クリスチャンの敵は人ではない。人の背後で働くサタンであることを知ろう。

信仰の戦いにおいて、敵が誰かを知ることは重要です。

実は、私たちの敵は悪霊です。
信仰に反対する人が私たちの敵ではありません。
私たちは、彼らを背後であやつっている悪霊どもと戦っていることを知らなければなりません。
ですから、反対者を悪霊の力から解放することが、私たちの使命です。

私たちの信仰に反対する人たちが神をののしる時、その人を憎みたくなります。
しかし、敵は人ではなく悪魔です。彼らが悪魔の支配下にあって、神をののしることしかできないことをかわいそうに思うべきです。ですから、私たちにできることは、彼らの救いのために神に祈り、機会があれば福音を伝えていくことです。

自分も、救われる前は神に敵対していたことを忘れてはならない。

キリストに強く敵対している人であっても、神があわれんで、聖霊を与えるならば、その人の心は一瞬にして変えられます。
私たちもクリスチャンになる以前は、彼らと同じだったのです。
そのような私たちを、神はあわれんでくださり、救いを与えてくださったのです。
このことを、忘れないようにしようではありませんか。

そして、信仰に反対する人たちに対して忍耐を持って接していこうではありませんか。

考察4 戦いの武器は、神によって備えられている。
戦いが始まる前に、それらを身に着け、いつ攻撃を受けても敵を撃退できるように訓練しておかなければならない。

 普段から武器を用いる訓練をしておくことが重要です

信仰の戦いにおいて、戦うための武器が何かを知ることは重要です。
私たちの武器は人が造った武器ではなく、神が用意してくださった武器です。
それは「真理、義、伝道、信仰、救い、みことば」です。

サタンの攻撃を受けてから、これらの武器を身に着けるのでは間に合いません。
普段から、戦いのための備えをしておくことが重要です。
そうするなら、サタンからいつ攻撃を受けても、彼らの「まどわし」を見抜くことができ、彼らの誘惑や、彼らの説得を否定することができるからです。

100パーセントの神の恵みによる信仰を持つことが重要。
この信仰を持つ人は、悪魔の攻撃から自分を守る盾を用いることができるから。

100パーセント神の恵みによって義とされたと信じる人は、悪魔が放つ矢を信仰の盾によって跳ね返すことができます。
100パーセント神の恵みによる救いを信じるためには、自分の罪の恐ろしさや、罪に対する自分の無力さを深く認識していなければなりません。

このことは、自尊心を損なうことのように思って、嫌う人が多いです。
しかし、実は、神の前に低くへりくだる人こそ、強いのです。
その人は神の力によって、サタンを打ち破ることができる人だからです。
「私が弱いときにこそ、私は強いからです。」2コリント12章10節

みことばを正しく理解し、異端を見抜かなければならない

「みことば」を用いて、間違った教えや、間違った行いがなぜ悪いかを証明できるようにしておくことも重要です。
サタンは、教会の中に異端を送り込んでいるからです。
教会に所属していても、いつ異端によって、信仰がゆがめられるかもしれないからです。

NO IMAGE
最新情報をチェックしよう!
NO IMAGE

「私と一緒に聖書を読んでみませんか?」

今から約2000年前、キリストは預言されていた通り、死んで3日後に復活し、ご自身が神であることを証明されました。神がおられるのですから、その方を無視して生きることは、神があなたを造られた目的を知らずに生きることを意味します。どうか、神を知り、神に生かされる確かな人生を歩んでください。そのために、聖書を学び、神について、自分について、知ることを始めませんか?