第1テモテ 5章「信徒への接し方、やもめの登録規定」「長老を任命するときの注意」

年配の男性、女性に助言するときに、注意すること

5:1 年寄りをしかってはいけません。むしろ、父親に対するように勧めなさい。若い人たちには兄弟に対するように、
5:2 年とった婦人たちには母親に対するように、若い女たちには真に混じりけのない心で姉妹に対するように勧めなさい。

さまざまな年齢層の信徒に対する接し方
年配の男性信者を指導する時には、彼らの尊厳が保たれるように配慮しなければなりません。彼らの過ちを、命令して止めさせるだけではいけません。息子が父にするような優しい助言によって、年配の信者が若い牧者からの申し出を受入れやすい配慮をして、彼らに良い行ないを勧めるべきです。(1)

年配の婦人に対しても同様に、愛と平和をもって勧めをなしていかなければいけません。また、若い婦人を指導する時には、妹に対するように接することです。その婦人に接する時に、男性としての不純な思いが入り混んではいけません。信徒との不品行を避けるためです。(2)

「やもめ」として教会が援助する人の基準

5:3 やもめの中でもほんとうのやもめを敬いなさい。
5:4 しかし、もし、やもめに子どもか孫かがいるなら、まずこれらの者に、自分の家の者に敬愛を示し、親の恩に報いる習慣をつけさせなさい。それが神に喜ばれることです。
5:5 ほんとうのやもめで、身寄りのない人は、望みを神に置いて、昼も夜も、絶えず神に願いと祈りをささげていますが、
5:6 自堕落な生活をしているやもめは、生きてはいても、もう死んだ者なのです。
5:7 彼女たちがそしりを受けることのないように、これらのことを命じなさい。
5:8 もしも親族、ことに自分の家族を顧みない人がいるなら、その人は信仰を捨てているのであって、不信者よりも悪いのです。

「やもめ」(夫に死なれた妻)の援助について

親族がいる場合は、親族が世話をすること(教会に負担をかけないこと)
「やもめ」とは、夫を亡くした妻のことです。教会は「本当のやもめ」を保護し、必要であれば経済的な援助をします。(3)
教会が援助する「本当のやもめ」とは、酒におぼれて男と遊びほうける自堕落な生活をする「やもめ」ではなく、神を頼りとして、神のみこころを第一にして生きる「やもめ」です。(5)
「やもめ」に子供や孫がいるなら、彼らがやもめの世話をしましょう。
彼らに親の恩に報いる習慣をつけさせることです。(4)
やもめの世話は、親族がするべきです。親族であるのに、やもめの世話をしない信者は、不信者よりも悪いと言わなければなりません。(8)
また自堕落な生活をするやもめを、親族は注意しなければなりません。神の前に正しく歩むように彼女を指導しなければなりません。(6,7)

5:9 やもめとして名簿に載せるのは、六十歳未満の人でなく、ひとりの夫の妻であった人で、
5:10 良い行ないによって認められている人、すなわち、子どもを育て、旅人をもてなし、聖徒の足を洗い、困っている人を助け、すべての良いわざに務め励んだ人としなさい。

教会が援助する「やもめ」の規定
「やもめ」として教会が登録して援助をする場合の基準が書かれています。

第1に、亡くなった夫を裏切ったことがない人。
亡くなった夫との結婚中に他の男と関係を持つような女性ではないこと。
また、夫の死後、他の男性と関係を持っていない人であること。(9)

第2に、年齢が60歳以上の人。
当時15%ほどが乳幼児の時期に亡くなりました。成人になった人の平均寿命は、50歳から60歳であったと思われます。40歳、50歳はまだ働くことができるために、援助は必要がないと判断されたのでしょう。
この当時60歳と言えば、かなりの高齢者だと言えるでしょう。このことから、教会は本当に援助が必要な人だけを助けたことがわかります。(9)

第3に、その人の良い行ないを教会が認めている人。子供を育てること、人をもてなすこと、困っている人を助けることを実行している人です。教会は、信仰があり、良い行ないに富む信者であって、夫を失い、身寄りの無い高齢の信者を「やもめ」として登録して援助しました。(10)

教会が援助してはいけない「やもめ」の基準

5:11 若いやもめは断わりなさい。というのは、彼女たちは、キリストにそむいて情欲に引かれると、結婚したがり、
5:12 初めの誓いを捨てたという非難を受けることになるからです。
5:13 そのうえ、怠けて、家々を遊び歩くことを覚え、ただ怠けるだけでなく、うわさ話やおせっかいをして、話してはいけないことまで話します。
5:14 ですから、私が願うのは、若いやもめは結婚し、子どもを産み、家庭を治め、反対者にそしる機会を与えないことです。
5:15 というのは、すでに、道を踏みはずし、サタンのあとについて行った者があるからです。
5:16 もし信者である婦人の身内にやもめがいたら、その人がそのやもめを助け、教会には負担をかけないようにしなさい。そうすれば、教会はほんとうのやもめを助けることができます。

「やもめ」として登録するべきでない人(教会が援助するべきでない場合)
「やもめ」として登録された者は、教会から経済的な援助を受けます。
彼女たちは、その見返りとして教会の奉仕者になりました。
やもめの働きの1つに、「信者を訪問すること」がありました。
「やもめ」として登録される者は、「教会に献身的に仕える」という誓願をしました。

若い女性は「やもめ」として登録してはいけません。
彼女たちは再婚するかもしれず、人格も信仰も成長の途上にあり、教会で奉仕をする際に、問題を引き起こす可能性があります。たとえば、信徒宅を訪問して知った秘密を他者に言い広めるとか、お節介な世話をする、教会からの報酬を自分の遊びのために使うなどです。ですから、若いやもめは有給で教会に奉仕するにはまだ準備ができていないので登録してはいけません。(11,13)
問題を起こした「やもめ」は解任されます。そうなれば、彼女たちは、赴任の時に立てた誓いを破ったことになって教会員から非難を受けます。また誓いを守ることができない彼女たちに奉仕を任せた教会も非難されることになります。(12)

ですから、若いやもめは信者である男性と再婚することを勧めます
子供産み、家庭を治めることが良い事です。このことが、反対者たちが、私たちの悪口を言う機会を与えないことになります。(14)

やもめに親族がいる場合は、親族が彼女を助けなさい。
教会は本当に身寄りのない「本当のやもめ」のみを助けるべきです。(15)

「やもめ」を世話するためには、多くの費用がかかります。ですから、やもめに親族がいる場合は親族が助け、教会は本当に身寄りのない人だけを助けました。また、援助したお金が無駄に使われてしまわないように、神に従わず遊び歩く信者ではなく、良い行ないに励み信仰が認められる人だけを援助しました。

長老の役割について

5:17 よく指導の任に当たっている長老は、二重に尊敬を受けるにふさわしいとしなさい。みことばと教えのためにほねおっている長老は特にそうです。
5:18 聖書に「穀物をこなしている牛に、くつこを掛けてはいけない。」また、「働き手が報酬を受けることは当然である。」と言われているからです。

みことばをよく学びと教えている長老を尊敬すること
彼の働きに報いて、正当な報酬を払うこと
長老とは、みことばの説き明かしや聖書を教えることに関わっている人です。
パウロは、聖書を良く学び教える長老に尊敬を払うように勧めています。
ここでの「尊敬」の意味は、その長老を尊敬して、彼の教えを素直な心で受けると言うことと同時に、良い働きをしている長老にはそれ相当の報酬を支払いなさいと言う意味があると思われます。つまり長老に報酬を払うことによって、信者たちの感謝と尊敬を、見える形で現わしなさいということです。(17)
「脱穀をしている牛が、床にこぼれた穀物を食べてもいいようにせよ」と言う聖句は、働く者に恵み深い態度をとるようにとの勧めです。
次の聖句は、はっきりと働く者がその働きから報酬を得ることが正しいことだと言っています。(18)

5:19 長老に対する訴えは、ふたりか三人の証人がなければ、受理してはいけません。
5:20 罪を犯している者をすべての人の前で責めなさい。ほかの人をも恐れさせるためです。

長老の罪は良く吟味した上で訴え出ること
長老の罪は、教会員全員に知らせ、皆の前で裁くこと
もし、長老が罪をおかした場合、2人が3人の証人を立てて教会に訴えなければなりません。教会は、長老に対する1人だけの訴えを取り上げてはいけません。これは、長老を訴えることは良く吟味した上で、慎重になされるべきであるということを意味しています。(19)

そして、長老に罪があることが明らかになった場合、そのことを教会全員に知らせ、皆の前でさばくことです。長老が裁かれることを見た信者たちが、罪を犯すことを恐れ、罪から離れるためです。(20)

5:21 私は、神とキリスト・イエスと選ばれた御使いたちとの前で、あなたにおごそかに命じます。これらのことを偏見なしに守り、何事もかたよらないで行ないなさい。
5:22 また、だれにでも軽々しく按手をしてはいけません。また、他人の罪にかかわりを持ってはいけません。自分を清く保ちなさい。

テモテへ、長老としての務めを良く果たすように
長老は慎重に選んで任命すること
パウロはテモテに長老としての役割を良く果たすようにと命令します。(21)
テモテは、長老を任命する権限を持っていたようです。長老の任命は慎重になされるべきです。もし、ふさわしくない人が長老になった場合、その悪い影響は教会全体に及ぶからです。
また、悪い長老を選んだテモテ自身が、長老の悪に荷担したことで、神の裁きを受けることになるからです。ですから長老を任命する権威を与えられている人は、教会のためにも、自分のためにも良い長老を選ぶことが重要です。(22)

5:23 これからは水ばかり飲まないで、胃のために、また、たびたび起こる病気のためにも、少量のぶどう酒を用いなさい。

テモテへ 健康のためのアドバイス
テモテは胃が弱かったようです。また、他にも持病をかかえていたようです。
そこで、パウロは彼の健康を気遣ってぶどう酒を用いるようにとアドバイスしています。(23)

:24 ある人たちの罪は、それがさばきを受ける前から、だれの目にも明らかですが、ある人たちの罪は、あとで明らかになります。
5:25 同じように、良い行ないは、だれの目にも明らかですが、そうでないばあいでも、いつまでも隠れたままでいることはありません。

隠れている長老の罪は、後で明らかになる
長老の罪を教会が認めている場合は、問題は解決しやすいと言えるでしょう。
長老は解任され、新しい長老が任命されるからです。

しかし、長老たちの罪が隠れて行われていたり、それが誤りかどうかの判断が難しい場合があります。そのような場合であっても、時間の経過とともに彼らの罪は明らかになります。(神は彼らの罪をご存じであり、彼らの罪をさばくために、その罪が人々に明らかなるように働かれるからです)

罪は、たとえ人に知られていなくても、最後の審判の時には明らかになり裁かれるのですから、私たちは罪から離れることが一番良いことなのです。(24)
また、人に知られない良い行ないの場合も、罪の場合と同様に、知られないままでは終わりません。神には全てが知られているからです。そして、最後の審判の時に報いを与えてくださるからです。
ですから、私たちは誰からも感謝をされなくても、機会が与えられれば良い行ないをすることが良いのです。(25)

第1テモテ5章 考察

 

やもめの世話についての聖句から考えられること  9-16節より
教会が経済的援助を行う時に、気をつけるべきことは何か

教会には多くの貧しい人が集まります。
しかし、教会が困っている人すべてを助けることはできません。
5章から教えられることは、困っている信者の親族が、彼を助けるとういうことです。まずは子供たち、子供がいない場合は兄弟や孫、甥や姪などです。
このようにして、教会に負担をかけないようにするべきです。

また、その人に全く身寄りのない場合、教会はその人の日頃の様子から、正しい信仰と実践が認められるかどうかを吟味して、援助を決める必要があります。
援助したお金が、ギャンブルや遊興のために浪費されることがないためです。

今の時代、教会が身寄りのない人を経済的に援助するケースは、ほとんど無いでしょう。
多くの場合、国の福祉制度によって、身寄りの無い貧しい人の生活は守られるからです。
教会としてできることは、福祉サービスについての知識を持ち、困っている人にサービスを紹介し、手続きを手伝うことです。
また病気の兄弟姉妹を訪問して、必要な助けをすることもできるでしょう。(教会や病院への送迎、家事、お見舞いなど)

もし、身寄りのない人の援助をする際に、その人の生活習慣に大きな問題があると解った時には、教会の兄弟姉妹がその人に正しい生活を勧めることが重要です。(たとえばギャンブル癖、大酒飲みなど)
その人の根本的な問題が改善されなければ、たとえ金銭の援助を受けても、それが無駄になってしまうからです。
悪い生活習慣は、長い年月の積み重ねで習慣となっていますから、修正するには時間がかかる場合があります。
何度も失敗を繰り返して悔い改めなければならないことがあるかもしれません。
援助をする人は、愛と忍耐を持って、その人に関わり続けることが重要です。
このようにして、教会が本当に援助を必要とする人に、適切な対応をしていくことによって、身寄りの無い人の生活を支えることができると考えます。

長老についての聖句から考えられること   17-25節より

聖書を正しく知って、信徒たちを良く教える長老は尊敬するべきです。
良い長老が教会に与える良い影響は計り知れません。
良く教える長老は、間違った教えから教会を守り、信徒を成長させ、教会を建てあげます。

それとは逆に、聖書を間違って教え、誤った牧会をする長老が教会に与える悪い影響も計り知れません。
彼は、異端を持ち込み、信徒から「主にある安息」を奪います。
彼は自分の欲望をかなえるために長老の立場を利用して教会員を苦しめます。
ですから、誰が長老になるのかによって教会の運命が決まると言っても過言ではありません。

これらのことからも教会が、長老の按手をする時(牧師を決定する時)は、慎重に吟味した上でなされなければならないことがわかります。
長老の候補に上げる人の人格(短気、ねたみやすい、精神的に不安定ではないか・・)や、日頃の生活態度(金銭管理ができない人、お金に執着する人ではないか・・)を知る必要があります。
その際、その人が信徒であった時の評判がどうであるか、もし他の教会での牧会の経験がある人であれば、その時の様子や評判なども調べておくことは重要です。

また、長老を選ぶ役割を与えられているが、信仰についての質問をすることによって、その人の信仰を確かめる作業も不可欠です。
このことは非常に重要です。なぜなら、牧師の仕事は正しく聖書を解釈して教えることだからです。

長老を選ぶ立場にある人は、誤った選択は、「自分にも神のさばきを招くことになる」ということを良く承知した上で、大丈夫だと言える人を選ばなければなりません。
偉い先生が紹介してくださったから大丈夫に違いないとか、紹介してくださった先生に申し訳ないから断れない、ということで判断してはいけません。
長老の任命は、教会の運命がかかった決断です。ですから、自分たちが本当に良いと判断できる人を選ばなければならないのです。

ただし、初めは良いと思われても、月日の経過とともに、自分たちが決めた長老が不適格であることが明らかになるケースがあります。
この場合は、確かな証拠を提示して長老を訴え、どうしても改善されない場合には解任する必要があります。
このことを、信徒全体に知らせ、皆で考えるようにと聖書は勧めています。
皆が知り、皆で判断して長老の処遇を決めるようにと聖書は言っているのです。

しかし現実は、長老の罪を役員が隠している場合や、長老の罪が明らかであるのに「さばかないで放置している」ケースが多いのではないでしょうか。
その場合、罪を見逃している人たちも、長老の罪に関わっていることになるのだと聖書は指摘します。つまり、自分たちが直接罪を犯す訳ではないけれども、罪を犯す長老をさばかない責任を、神から問われるのです。

また、牧師が隠れて行う罪は、神が皆に明らかになるようにすることを聖書は語っています。(24、25節)そうです。牧師の罪は、たとえ人に隠すことができても神には隠すことはできないのです。神は、その罪を皆に知れ渡るようになさるのです。
そして、神が罪を明らかにされたのにもかかわらず、もし教会がその罪を覆い隠してさばかないのであれば、その教会は神に責任を問われるのです。

私たちは、天において「何をしていたのだ」としかられるような不忠実な歩みをしたくありません。そのためにも教会員全員が、長老の働きについて関心を持ち、教会を正しい方向に導く努力をすることが重要です。

 

 

NO IMAGE
最新情報をチェックしよう!
>「私と一緒に聖書を読んでみませんか?」

「私と一緒に聖書を読んでみませんか?」

今から約2000年前、キリストは預言されていた通り、死んで3日後に復活し、ご自身が神であることを証明されました。神がおられるのですから、その方を無視して生きることは、神があなたを造られた目的を知らずに生きることを意味します。どうか、神を知り、神に生かされる確かな人生を歩んでください。そのために、聖書を学び、神について、自分について、知ることを始めませんか?