第1テモテ6章「真理から外れてはならない。金銭に無欲であるように。」

奴隷は主人に良く仕えなさい

6:1 くびきの下にある奴隷は、自分の主人を十分に尊敬すべき人だと考えなさい。それは神の御名と教えとがそしられないためです。
6:2 信者である主人を持つ人は、主人が兄弟だからといって軽く見ず、むしろ、ますますよく仕えなさい。なぜなら、その良い奉仕から益を受けるのは信者であり、愛されている人だからです。

奴隷に対しての勧告
未信者の主人を持つ奴隷は、主人を尊敬し、聖書の教えに従って、不正をすることなく主人の益のために働きなさい。信者である奴隷の良い行ないによって、キリストの名と教えが未信たちから悪く言われないためです。(1)

主人が信者である奴隷は、主人が主にある兄弟姉妹だからと思って、主人を軽く見てなまけてはいけません。そうではなくて、主人が信者だからこそ、主人のために良く仕えなさい。キリスト者の主人は奴隷の忠実な働きにふさわしい報いを与えてくれるでしょう。結局のところ、奴隷の良い奉仕によって、主にある主人も奴隷も、両方とも利益を受けることになるからです。(2)

偽教師に気をつけなさい

6:3 違ったことを教え、私たちの主イエス・キリストの健全なことばと敬虔にかなう教えとに同意しない人がいるなら、
6:4 その人は高慢になっており、何一つ悟らず、疑いをかけたり、ことばの争いをしたりする病気にかかっているのです。そこから、ねたみ、争い、そしり、悪意の疑りが生じ、
6:5 また、知性が腐ってしまって真理を失った人々、すなわち敬虔を利得の手段と考えている人たちの間には、絶え間のない紛争が生じるのです。

偽教師に気を付けよ
キリストの教えとは違ったことを教えず、健全な信仰に同意しない教師たちに注意しなさいとパウロは警告しています。(3)偽教師は、自分こそ「神の奥義」を知っていると高慢になっています。
しかし、彼は何ひとつ真理を悟っていません。彼は、「神についての知識」を思想の上でもて遊んでいるだけだからです。そして議論で相手を打ち負かして喜ぶ病気にかかっているのです。(言葉の争い)

結局のところ、真理に逆らって教える偽教師達の目的は、「金儲け」です。
金儲けのために、真理に背き、偽りの教えを広めるからです。
その当然の結果として、偽教師たちは、互いに、ねたみ、批判し、彼らの間には、争いが絶えないのです。(4)

金持ちになりたがってはならない。

6:6 しかし、満ち足りる心を伴う敬虔こそ、大きな利益を受ける道です。
6:7 私たちは何一つこの世に持って来なかったし、また何一つ持って出ることもできません。
6:8 衣食があれば、それで満足すべきです。
6:9 金持ちになりたがる人たちは、誘惑とわなと、また人を滅びと破滅に投げ入れる、愚かで、有害な多くの欲とに陥ります。
6:10 金銭を愛することが、あらゆる悪の根だからです。ある人たちは、金を追い求めたために、信仰から迷い出て、非常な苦痛をもって自分を刺し通しました。

金持ちになりたがってはならない。
欲望に支配されて、信仰から外れ、天国に入れないことになる。
信者は、神が与えてくださるもので満足するべきです
人は、生まれて来た時に、何も持っていませんでした。
たとえ財産を貯えても、死ぬ時に、あの世に持っていくことはできません。(7)
そうであれば、教会のために仕える教師は、生きていくために必要なもの(衣食住)が与えられていれば、それで満足するべきです。(8)
金持ちになりたがる人たちは、自分を滅びと破滅に陥れる欲望のとりこになってしまうからです。(9)ある教師は、金銭を追い求めた結果、信仰から外れて滅んでしまいました。(天国には入れなくなった)(10)

最後まで、真理に立ち続けなさい

6:11 しかし、神の人よ。あなたは、これらのことを避け、正しさ、敬虔、信仰、愛、忍耐、柔和を熱心に求めなさい。
6:12 信仰の戦いを勇敢に戦い、永遠のいのちを獲得しなさい。あなたはこのために召され、また、多くの証人たちの前でりっぱな告白をしました。
6:13 私は、すべてのものにいのちを与える神と、ポンテオ・ピラトに対してすばらしい告白をもってあかしされたキリスト・イエスとの御前で、あなたに命じます。
6:14 私たちの主イエス・キリストの現われの時まで、あなたは命令を守り、傷のない、非難されるところのない者でありなさい。
6:15 その現われを、神はご自分の良しとする時に示してくださいます。神は祝福に満ちた唯一の主権者、王の王、主の主、
6:16 ただひとり死のない方であり、近づくこともできない光の中に住まわれ、人間がだれひとり見たことのない、また見ることのできない方です。誉れと、とこしえの主権は神のものです。アーメン

主が再臨される時まで、信仰の戦いを勇敢に戦いなさい。
テモテは、偽教師たちのようになってはいけません。彼らのように真理を否定して、金もうけのために教えることがあってはなりません。そうではなくて、正当な信仰を保ち、愛と忍耐、柔和を持って信徒を教え、戒めなければなりません。(11)

テモテは、牧会するにあたって、さまざまな迫害や困難を経験するでしょう。あなたに降りかかる信仰の戦いを、ひるむことなく立派に戦って永遠の命を獲得しなさい。(11)
そのためにこそ、あなたはキリスト者として召され、信仰告白をしたのです。(12)

キリストも、命が危険にさらされることを承知で、ピラトの前で「御自身を神である」とりっぱな告白をされました。そのキリストにあって私はあなたに命令します。キリストが再び来られる時まで、これらの命令を守って、神に非難されることのない良い働きを続けなさい。(13、14)

神は、ご自身が定めた時に、キリストの再臨を実現してくださいます。
神は、ただ1人この世界を自由に治める権威を持っておられる方です。(15)
そして、罪ある人間が近づくことができないほど完全に聖い方です。
また、神は、人間が見ることができない方です。

この世のあらゆる出来事は神の支配の中で起きています。ですから、神が誉めたたえられ、神に感謝が捧げられるべきです。神は、この世だけではなく、次に来る世においても永遠に主権者であられ、誉められるべきお方です。(16)

天に宝を積みなさい

6:17 この世で富んでいる人たちに命じなさい。高ぶらないように。また、たよりにならない富に望みを置かないように。むしろ、私たちにすべての物を豊かに与えて楽しませてくださる神に望みを置くように。
6:18 また、人の益を計り、良い行ないに富み、惜しまずに施し、喜んで分け与えるように。
6:19 また、まことのいのちを得るために、未来に備えて良い基礎を自分自身のために築き上げるように。

神に頼り、神のために富を用いなさい。
お金持ちは、金が自分を幸せにし、安全を守ってくれると思っています。
また、自分が金持ちになったのは、自分に知恵があったからだと思って誇ります。

しかし人を豊かにして、楽しませておられるのは、実は神なのです。(17)
ですから、死ぬ時に後悔しないために、この世で神のために良い行ないに励んで天に宝を積む生き方をすることが、一番いい生き方です。

このことは、私たちが満足して死に、永遠の命を受けるための準備になります。
自分のために富を貯えるのではなく、神のために富を用いて善を行うことが、自分に永遠の益をもたらすことを知りなさい。(18,19)

真理にとどまりなさい。反対論をさけなさい。

6:20 テモテよ。ゆだねられたものを守りなさい。そして、俗悪なむだ話、また、まちがって「霊知」と呼ばれる反対論を避けなさい。
6:21これを公然と主張したある人たちは、信仰からはずれてしまいました。
6:21恵みが、あなたがたとともにありますように。

「霊知」と呼ばれる反対論を避けよ
「霊知」をグノーシスと特定することはできません。教会に、真理に反する教えがあったようです。偽りの教えを教会から取り除きなさいという注意です。
なぜなら、偽りの教えは、その教えに同意する人を救われなくするからです。

<第一テモテ6章 考察> 

考察1 教師は何に注意すべきか。テモテへのパウロの助言から考える。

1.真理から外れてはならない

教師に求められることは、信仰の正しさを維持し続けることです。
牧者は、主が再臨される時、あるいは自分が死んで神の前に立つ時、「よくやった忠実なしもべよ」と主に誉められたいものです。
万が一にも「わたしはおまえのことを知らない。悪い働き人。私から離れていけ。」と言われる者になってはいけません。
自分も天国には入れないし、自分に従って来た者たちも入れなくする悪い働き人になってはいけません。

2.金銭欲があってはならない

金銭欲は止むことがありません。人は、財産を多く持てば持つほど、さらに多くの財産を持ちたいと思うからです。
金銭欲が教師に与える影響は次のようなものです。
会員を増やすために救いの門を広くする、多く献金する信徒の意見を尊重する、
信徒に捧げさせて自分の欲望を満たす(車、家など)。

ですから教師は経済的に満足することを知ることが重要です。そのために、自分の必要は、神が満たしてくださるという信仰が必要です。

3.この世に宝を積むのではなく、天に宝を積む生き方をしなさい

教師を含めキリスト者にとって、お金を頼りにするのではなく、神を頼りにすることが、神の前に正しく生きる秘訣です。
ですから、キリスト者は、この世の富を自分のために貯えるのではなく、神のために用いることによって、天での報いを積む生き方をするべきです。

4.神に栄光を帰するように(自分の功績を誇るな)

「私たちにすべてのものを豊かに与えて楽しませてくださるのは神に望を置くように」(17節)とあります。
「牧会」や「行ない」の成功は、神が成してくださったことです。自分の功績を誇る権利がないことを、牧者も信徒も良く知っておく必要があります。このことが認められないと、謙遜を欠き、自己の義に満足するパリサイ人的な働き人になってしまいます。

5.これらのことは、教師だけでなく、全ての信者が注意しなければならない。

 

考察2 12節、13節の「キリストを信じる告白」から思ったこと。

これらの節に書かれている「りっぱな告白」とは、
キリストが、殺されることを覚悟で、ピラトの前で「ご自分を神である」と告白したことと、テモテが信仰には入る時に、この信仰から来る困難や死の脅かしを覚悟の上で「キリストが天地創造の神である」と告白したことです。
この告白は、この世の命を超えた、永遠の命を受けるための告白でした。

永遠の命は、もちろん告白した際に与えられます。
しかし告白した者には、この世で神のために戦う務めが与えられます。信仰に反対する迫害者との戦い、信者であると言いながら違った福音を伝える偽教師、偽信徒との戦い、未信者からの迫害があります。

しかし、12節には、このためにあなたは召され、多くの証人たちの前で信仰の告白をしたのだと書かれています。
そうです。信者たちは、この世で、神に敵対する者たちと戦うために、神によって呼び出されて信仰を与えられた人たちなのです。そうであれば、神はその戦いをあらかじめ知っておられ、信者のために戦ってくださるはずです。私たちは、この信仰に立って、最後までキリストを正しく告白し続けるものでありたいと思います。

私たちは、日々、信仰を妥協すれば、この世でうまくいくという誘惑を感じます。
キリストを神と口で告白していればクリスチャンとすれば、伝道や交わりがもっと楽になるのではないか。
心が変えられたか、新生しているかを問うから、あるクリスチャンたちからうとまれるのではないか。
もっとこの世と妥協すれば、未信者の人と酒を飲んで仲良くできる。
利益のために、多少の不正やウソがあってもいいとすれば、仕事で成功でき、昇進もできるのではないか。

しかし、パウロが私たちに勧めていることは、殺されることを覚悟で、真理に立ち、信仰を告白したイエス・キリストを忘れてはいけないということです。
キリストはなぜ、そこまで信仰にとどまったのでしょうか。
それは、この世の命をおぎなってあまりある、天国での永遠の命があるからです。

ですから、永遠の命が約束されている信仰がもたらす、多少の不自由や貧しさは受けようではありませんか。
私たちは神に呼び出された者です。神は、私たちに必要な物を与えてくださいます。私たちは、神が与えてくださる分で満足しようではありませんか。
パウロが私たちに警告していることは、この世で幸せに、満ち足りて生きたいと思うあまり、真理から外れてはならないということです。信仰があるといっても真理から外れるなら、破滅です。
自分を地獄に定める道です。

ですから、私たち神に召されたクリスチャンたちは、多くの誘惑、多くの困難、迫害に会いながらも、最後まで正しい告白をし続けましょう。
そして、死ぬときには、神の前に聖い良心を持って、天に招き入れていただきましょう。

 

 

NO IMAGE
最新情報をチェックしよう!
NO IMAGE

「私と一緒に聖書を読んでみませんか?」

今から約2000年前、キリストは預言されていた通り、死んで3日後に復活し、ご自身が神であることを証明されました。神がおられるのですから、その方を無視して生きることは、神があなたを造られた目的を知らずに生きることを意味します。どうか、神を知り、神に生かされる確かな人生を歩んでください。そのために、聖書を学び、神について、自分について、知ることを始めませんか?