テモテ3章「終わりの時代に、人々は信仰を軽視して堕落する。クリスチャンは聖書から教えられ整えられて歩みなさい」

終わりの時代は、背教と、堕落の時代

3:1 終わりの日には困難な時代がやって来ることをよく承知しておきなさい
3:2 そのときに人々は、自分を愛する者、金を愛する者、大言壮語する者、不遜な者、神をけがす者、両親に従わない者、感謝することを知らない者、汚れた者になり、
3:3 情け知らずの者、和解しない者、そしる者、節制のない者、粗暴な者、善を好まない者になり、
3:4 裏切る者、向こう見ずな者、慢心する者、神よりも快楽を愛する者になり、
3:5 見えるところは敬虔であっても、その実を否定する者になるからです。こういう人々を避けなさい。
 

1.終わりの時代に人々の悪は増大し、キリスト者にとって困難な時代になる

キリストの再臨が近づくにつれて、人々の愛が冷え、悪が増す。
「終わりの日」は、キリストの十字架から再臨までの時代のことです。

特に、自己愛と金銭欲が、多くの悪を生じさせる。
終わりの時代には、外見だけ装う、形式だけ守る信仰者が増える。
キリスト者として、外見上は神に仕える様子を見せている人であっても、信仰の力を失っており、教会の中にあって真の信仰を否定する者が現われる。このような人と交際しないようにとパウロは注意しています。(5)

3:6 こういう人々の中には、家々にはいり込み、愚かな女たちをたぶらかしている者がいます。その女たちは、さまざまの情欲に引き回されて罪に罪を重ね、
3:7 いつも学んではいるが、いつになっても真理を知ることのできない者たちです。
3:8 また、こういう人々は、ちょうどヤンネとヤンブレがモーセに逆らったように、真理に逆らうのです。彼らは知性の腐った、信仰の失格者で
3:9 でも、彼らはもうこれ以上に進むことはできません。彼らの愚かさは、あのふたりのばあいのように、すべての人にはっきりわかるからです。

2.終わりの時代には、にせ教師が人々を惑わす。彼らは真理を否定する。

無知な女性をだます偽教師がいた。彼らは罪を犯していた。
にせ教師たちは、上流階級の主婦や未亡人、人格的に未熟な女性たちに目をつけた。彼らを洗脳して自分に従わせ、もっともらしい口実を設けて(教える、相談にのるなど)、彼女たちの家に入り込み、性的な罪を犯し、また、彼女たちを利用して、金や財産を自分に捧げさせて、自分の欲望を満たしていました。6節

好奇心だけで聖書を学ぶ女性たち
このような女性たちは、名声や好奇心のために聖書を学んでいるに過ぎない人々です。ですから彼女たちはいくら学んでも真理を悟る(正統的信仰をもつ)ことはできません。7節

にせ教師や彼に従う者たちは信仰の失格者
にせ教師たち、そして、彼らと関わる人たちは神に従いません。
彼らは、自分たちを知者だと思っているでしょうが、実際は信仰の失格者です。8節
彼らが犯している罪、また彼らの信仰が間違っていることは、必ず明らかになります。9節

しかし、あなたは正しくありなさい
神があなたを、正しくあることで受ける困難から救ってくださいます

3:10 しかし、あなたは、私の教え、行動、計画、信仰、寛容、愛、忍耐に、
3:11 またアンテオケ、イコニオム、ルステラで私にふりかかった迫害や苦難にも、よくついて来てくれました。何というひどい迫害に私は耐えて来たことでしょう。しかし、主はいっさいのことから私を救い出してくださいました。
3:12 確かに、キリスト・イエスにあって敬虔に生きようと願う者はみな、迫害を受けます。
3:13 しかし、悪人や詐欺師たちは、だましたりだまされたりしながら、ますます悪に落ちて行くのです。

正しい信仰を得るために学ぶことが絶対に必要だが、キリスト者の最終的な目標は、そこから生じる人格の実を結ぶことにある。10、11節
(ギリシャ語「よくついて来てくれた」という言葉は、「従う」「理解する」「注意を払う」「まねる」の意味がある。)
テモテは、パウロの教えを自分で調べた上で理解して信じました。
神がパウロに実らせた、信仰、反対者や不信仰者に対する寛容と主の働きを遂行する上での忍耐、失われている人々に対する愛を見て、学びました。

テモテは、パウロが結ぶ人格の実を自分も結ぶことを目標にしていました。
そして、パウロとともに伝道の困難によく耐えていました。

正しい信仰を持って生きようとする人は必ず困難に会う。
しかし、そのような人々を、神は助け出してくださる。11、12節
しかし、大きな希望があります。神があらゆる困難から助け出してくださるからです。ですから、クリスチャンは困難にあっても、安心していられるのです。

信仰を利得の手段と考える偽教師たちは、一時的な繁栄を楽しむことができても、結局は神から見放されて、滅びに至る。13節
「だましたり、だまされたりしながら」ますます悪に落ちていく」とあります。
にせ教師たちは、人をだまして得をしている人たちですが、彼らは、悪人にだまされ損をするのです。だました者もだまされた者も、共に、滅びに向って進んでいるのです。彼らのゴールは永遠の滅び、つまり地獄です。

にせ教師たちのことが、悪人とか詐欺師と書かれている。13節
にせ教師たちが「悪人」とか「詐欺師」と書かれている理由は、彼らは真理を否定しているので、人を救う知らせを伝えることができないのに、自分の伝道で信じた人々に「あなたは救われました」と「ウソの約束」をするペテン師だからです。

<参考になる聖書個所>

  • 迫害については、使徒13章、14を参照
  • 多くの困難とは、第2コリント11章24―28(海の難、偽兄弟の難)
  • 奇跡によって救い出されたことの記述 使徒16章25-34

聖書に親しみ、聖書から教えを受けなさい

3:14 けれどもあなたは、学んで確信したところにとどまっていなさい。あなたは自分が、どの人たちからそれを学んだかを知っており、
3:15 また、幼いころから聖書に親しんで来たことを知っているからです。聖書はあなたに知恵を与えてキリスト・イエスに対する信仰による救いを受けさせることができるのです。
3:16 聖書はすべて、神の霊感によるもので、教えと戒めと矯正と義の訓練とのために有益です。
3:17 それは、神の人が、すべての良い働きのためにふさわしい十分に整えられた者となるためです。

聖書から学んで確信できる真理を、しっかりと保ちなさい。 14節 

聖書は、救われるための知恵(真理)を与えることができる本です。
聖書は、イエス・キリストを信じることによる救いを受けさせることができる本です。15節
 

聖書は「神の霊感」によって書かれた本です。
聖書の権威を認めて読みなさい。 16節
聖書には、誤りのない神の言葉が書かれています。
なぜなら、聖書は「神の霊感、聖霊」によって書かれた本だからです。
この信仰に立って、聖書を読み、聖書から教えられたことを人生に適応する姿勢が重要です。

聖書を読み、聖書に従って歩むなら、良い働き人として整えられる 17節
自己流な信仰(自分の考えを第一として聖書から教わろうとしない信仰)、
感覚的な信仰(霊的な体験を得ることを第一とする信仰)では、
役に立つ働き人に成長することはできません。
聖書から学び、学んだことを自分に適応して生きることによって、人格に身を結び、神のために役に立つ働き人に成長することができるのです。

 

 

NO IMAGE
最新情報をチェックしよう!
>「私と一緒に聖書を読んでみませんか?」

「私と一緒に聖書を読んでみませんか?」

今から約2000年前、キリストは預言されていた通り、死んで3日後に復活し、ご自身が神であることを証明されました。神がおられるのですから、その方を無視して生きることは、神があなたを造られた目的を知らずに生きることを意味します。どうか、神を知り、神に生かされる確かな人生を歩んでください。そのために、聖書を学び、神について、自分について、知ることを始めませんか?